急性胆嚢炎
胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁を貯蔵する臓器で、その部位に急性炎症をおこした病態を急性胆嚢炎といいます。急性胆嚢炎のうち約90%は、胆石(胆嚢内にできた石)が胆嚢の出口でつまってしまうことで生じます。腹痛、発熱、悪心・嘔吐等の症状をきたし、診断は、血液検査、腹部エコー、腹部CT等の検査を組み合わせて行います。
急性胆嚢炎の治療としては、絶食・点滴、抗生剤投与に加え、経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD:体外から胆嚢内の膿を抜くこと)や外科にて早期の腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行しています。また高齢あるいは全身状態不良につき手術ができない症例等に対しては内視鏡的な胆嚢ドレナージも行っています。


内視鏡的胆嚢ドレナージに関しては、世界的に有名なジャーナルで取り上げられました!
