ろうさいニュース

このウィンドーを閉じる

知っていますか?OTC医薬品


薬剤師  平松 祐哉

OTC(Over The Counterの略)とはカウンター越しという意味で、OTC医薬品はカウンター越しに販売される医薬品、つまり処方箋なしで購入できる一般薬・市販薬のことを指します。

保険医療費抑制の目的から、軽度な症状は市民がOTC医薬品で自ら治療するセルフメディケーションが推進され規制の緩和が進んでいます。医師・歯科医師によって処方される医療用医薬品のうち、副作用が少なく安全性が高いものをOTC医薬品に転用した「スイッチOTC医薬品」が増加しています。医療機関を受診せずに医療用医薬品と同じ成分の医薬品を入手できるため利便性が高まっています。

現在のOTC医薬品は、医薬品医療機器等法でリスクの程度が高いものから順に要指導医薬品・第一類~第三類医薬品に分類されて販売方法や対応者、陳列場所などが定められています。店舗販売の場合、リスクの程度が低い第二類・第三類医薬品でも購入の際は店舗の薬剤師あるいは登録販売者が説明等の対応をする必要があります。リスクの程度が高い要指導医薬品と第一類医薬品は薬剤師による対面での説明が必須であること以外に、購入者が自由に手に取れる場所には陳列できないため、陳列棚には案内表示や空箱のみが置かれていることが多くなっています。OTC医薬品購入の際は店舗毎によくご確認・ご相談ください。

店舗販売だけでなくインターネット販売によるOTC医薬品の購入も可能となっています。対象は第一類~第三類医薬品となっており便利ですが、一般用医薬品の販売許可を得ていない違法な販売サイトや、個人輸入代行等と称して偽造医薬品等を販売している悪質な業者が存在しており、健康被害や消費者トラブルも発生しています。そのため信頼できる販売サイトを利用することが重要となっています。厚生労働省は「一般用医薬品の販売サイト一覧」を公表しており、適正なインターネット販売が行われている販売サイトかを確認する際の参考にできます。

正しい知識に基づいてOTC医薬品を選択し利用することで、医療機関へ受診する時間や費用を減らすことができるので是非活用してみてください。


このウィンドーを閉じる