ろうさいニュース

このウィンドーを閉じる

脳動脈瘤・クモ膜下出血

第2脳神経外科部長  渡 辺 直 人

 脳動脈瘤とは、頭のなかの動脈に発生する嚢状あるいは紡錘状にふくらんだ部分のことをいいます。これは今のところ、高血圧や動脈硬化、家族性の原因などが示唆されていますが、原因の不明なものが大半を占めています。人口の約1%にこれがみられるという報告もあります。これだけで症状を出すことは稀ですが、大きくなると神経組織を圧迫して諸々の症状を出すこともあります。一番恐れられているのが破裂で、この状態がクモ膜下出血です。破裂をきたすと重篤な状態に陥りやすく、多くの患者さん(約30%)が破裂と同時に命を落とすか、昏睡状態に陥ります。また治療を受けても、家庭や社会に復帰できるのは30%程度という報告もあります。したがって、現在は脳ドックなどで破裂する前に脳動脈瘤を探しだして治療することが日本ではさかんに行われております。
 現在、脳動脈瘤の治療には@開頭によるクリッピング術といわれる手技と、A脳血管内から脳動脈瘤内にコイルとよばれる白金製の非常に細い針金をつめる血管内手術(コイル塞栓術)があります。クリッピング術は未破裂脳動脈瘤やクモ膜下出血を起こした脳動脈瘤に対し頻繁に選択される手術方法です。チタン合金などでつくられた小さな洗濯ばさみのようなクリップで脳動脈瘤のくび根っこを閉塞し、瘤への血流を堰き止める方法なのです。この方法は昔から行われてきており、長期的な効果も実証されております。一方、血管内治療はここ十数年来発展してきた技術ですが、心臓血管における治療とも同期して非常に進歩のはやい分野です。適応は限られますが、頭皮を切開することなく脳動脈瘤をつめることができること、脳が腫れている状態のときでも行うことができるなどの利点から日本、欧米でも急速に普及し始めております。
 クモ膜下出血をきたすと脳そのものが直接損傷される以外にも様々な問題が発生します。脳の血管が縮んだり(脳血管攣縮)、頭の中を循環する水(髄液)が過剰に溜まってしまう病態(水頭症)がそれです。これらに対し、適切な治療がなされて初めてクモ膜下出血を克服できたと言えるのです。
当院は、脳動脈瘤手術の蓄積においては県内最多であり、また上越地域で唯一脳血管内治療専門医がおり、脳血管内治療においても県内屈指の症例数と実績を有しております。そのため、患者さん一人一人に対し、最も適切な治療方法を選択することが可能であり、高水準の治療成績を残しています。また患者さんやご家族にはわかりやすく図解したり、模型を使ったり、ご希望によっては実際の手術ビデオをお見せするなどしながら、最良の医療を提供すべく丁寧に幅広く説明できるよう日々心がけております。

 

このウィンドーを閉じる