ろうさいニュース

このウィンドーを閉じる

蕁麻疹について

皮膚科副部長  川端一生

 皮膚科を受診する患者さんで最も多い病気の一つに蕁麻疹があります。蕁麻疹の症状としては、痒みを伴う紅斑、膨疹(蚊に刺されたときの発疹に似た、ふくらみのある発疹です)が限局性、もしくは全身性に出現します。この発疹は、通常数時間以内に消えることが多いのが特徴ですが、一ヵ所が消えても、違う場所に新しく出てくる場合が多く、数日症状が続くこともあります。原因としては、何らかの刺激により血液の中の肥満細胞からヒスタミンが放出され、ヒスタミンの薬理作用によって血管拡張、浮腫を生じることによるとされています。原因としては、食物摂取によるものが最も多く、上気道炎などの感染症、皮膚に対する物理刺激、寒冷、温熱刺激によるもの、薬剤性のものの他、日常生活上のストレスや運動、入浴に伴う発汗も原因になり得ると考えられています。治療としては、抗ヒスタミン剤の内服を行うのが一般的で、症状がひどい場合は、ステロイド剤の投与を行うこともあります。また、蕁麻疹の特殊なタイプとして、クインケ浮腫、アナフィラキシーショックなどがあります。クインケ浮腫は、口唇、口腔粘膜やその他粘膜部位のむくみを症状とする疾患で、多くは、蕁麻疹と同じ原因によって生じるとされています。その場合は、治療も通常の蕁麻疹と同じものになるのですが、まれに遺伝性のものがあり、特殊な治療が必要となることもあります。アナフィラキシーショックは、蕁麻疹の本態であるT型アレルギーが非常に強く出現した場合におこります。急速な血管拡張、透過性の亢進に伴い血圧が急激に下がり、血液の流れが悪くなります。また、気道粘膜の浮腫のため、呼吸困難となることがあり、致命的になることもあります。アナフィラキシーショックの原因として最もよくみるものは、蜂にさされたケースですが、食物摂取など、通常の蕁麻疹と同じ原因でも起こりえます。この場合、最初に蕁麻疹が出現し、ついで吐き気、冷汗、声のかすれなどが生じます。医療機関での早急な治療(蕁麻疹としての治療に加え、血圧、気道の確保を行う)が必要です。最後に、蕁麻疹が内臓の病気と関係していることは少ないのですが、膠原病に伴い生じている場合もあるため、症状が繰り返す場合は、専門医の受診をすすめます。

このウィンドーを閉じる